インターネットテクノロジ(前期2単位)

客員教授 佐藤 直

1.授業のねらい

インターネットは高度情報化社会の基盤となっており、IoT時代においても社会生活の利便性向上に大きく寄与するものと考えられる。他方、インターネットはサイバー犯罪やサイバー攻撃の手段としても利用され、個人ユーザや企業が情報セキュリティインシデントに巻き込まれるケースが増えている。このような状況から、インターネットと情報セキュリティ両分野の調和のとれた進歩が急務となっており、情報セキュリティ分野の研究開発に従事する者は勿論のこと、情報セキュリティを管理する立場の者であっても、インターネットの仕組みや最新技術および関連する情報サービスの動向をおさえておくことが肝要である。本講では、以上の視点から、インターネットテクノロジの基礎から応用まで幅広く学ぶ。

2.到達目標

  • インターネットの構成と要素技術を理解する。
  • ネットワークサービスがどのような通信プロトコルで実現されているかを習得する。
  • 通信プロトコルとサイバーセキュリティの関係を理解する。

3.授業計画

  1. イントロダクション,インターネットの生い立ちと発展の経緯,標準化
  2. ネットワークアーキテクチャ,ネットワークトポロジ,ネットワークの分類
  3. LAN技術(イーサネット,衝突制御,誤り制御,フロー制御)
  4. 無線LAN,近距離無線通信,ダイヤルアップ接続
  5. IPアドレス,アドレス変換,アドレス解決,IPv4パケット
  6. ルーティング
  7. TCPとUDP,再送制御,輻輳制御
  8. DHCP,DNS,FTP
  9. WWW,電子メール,P2Pファイル交換,IoTプロトコル
  10. セキュリティプロトコル(IPsec,SSL)
  11. 監視・管理(ICMP,SNMP)
  12. IPv6(IPv6パケット,IPv4からの移行)
  13. IP電話(SIP,音声品質)
  14. QoS(Intserv,Diffserv,キューイング)
  15. マルチキャスト

4.教科書

特に指定しない。

5.参考書

  • A・S・タネンバウム,D・J・ウェザロール著,水野忠則,相田仁,東野輝夫,太田賢,西垣正勝,渡辺尚訳 『コンピュータネットワーク第5版』日経BP社,2013年9月
  • 池田博昌,山本幹著『情報ネットワーク工学』オーム社,2009年1月

6.関連科目

次の科目を同時に履修すること(または履修済み)が望ましい。

情報デバイス技術、情報システム構成論、オペレーティングシステム、セキュアシステム構成論、 情報セキュリティ技術演習Ⅰ、サイバーセキュリティ技術論、ネットワークシステム設計・運用管理

7.成績評価の方法

主に2回の課題レポートの成績により評価する(90%)。講義への積極的な参加も評価する(10%)。