ネットワークシステム設計・運用管理(前期2単位)

客員教授 佐藤 直、 教授 後藤 厚宏

1.授業のねらい

インターネットや携帯電話は、高度な情報活用を可能とし、あらゆる生活シーンに不可欠なツールとなった。昨今では、公共体・民間企業におけるネットワークの構築や利用の巧拙は組織の存否を左右する程の重要事項となっている。また、情報セキュリティは何らかの形でネットワークの機能や性能に関わっていることが多い。以上から、インターネット等の高度なネットワーク技術と関連する情報セキュリティ技術を習得した技術者と管理者が広く望まれている。そこで、本講では、企業(プライベート)ネットワークを主対象に最新の要素技術を利用したネットワークシステムの設計・運用管理手法、および、クラウドと仮想ネットワーク技術、SDNと将来ネットワークについて考えていくこととする。
また、昨今、重要性が増しているネットワークセキュリティ事故対応チーム(CSIRT)の活動概要について学ぶ。

2.到達目標

企業向けネットワークの基本技術と最新動向を把握して、ネットワークシステムの設計・運用管理に関する手法の基礎を理解する。さらに、サイバー攻撃などのインシデントに対応するための組織的なネットワークセキュリティの進め方を習得する。

3.授業計画

概略次のように進める。順序は、受講者の希望や進度によって変更することがある。

  1. イントロダクション
  2. ネットワーク設計のための理論1(待ち行列理論)
  3. ネットワーク設計のための理論2(トラヒック理論)
  4. ネットワーク設計のための理論3(グラフ理論)
  5. ネットワーク設計のための理論4(信頼性理論)
  6. アクセス系ネットワークサービス
  7. 中継系ネットワークサービス
  8. VLANとVPN
  9. Windowsネットワーク
  10. 企業ネットワーク構築の要点
  11. ネットワーク運用管理の概要
  12. ネットワークセキュリティ対策技術
  13. クラウドと仮想ネットワーク技術
  14. SDNと将来ネットワーク技術
  15. インシデント対応チーム(CSIRT)の概要と関連技術

4.教科書

特に指定しない。

5.参考書

講義の中で適宜紹介する。また、関連書籍が多く出版されているから各自で選択すること。

6.関連科目

次の科目を同時に履修すること(または履修済み)が望ましい。

・情報デバイス技術
・インターネットテクノロジ
・オペレーティングシステム
・セキュアシステム構成論
・情報セキュリティ技術演習Ⅰ

7.成績評価の方法

主に2回の課題レポートの成績により評価する(90%)。講義の受講状況や議論状況も評価する(10%)。