情報セキュリティ心理学(後期2単位)

准教授 稲葉 緑

1.授業のねらい

本科目では、「人間の行動は個人と周囲との相互作用から決定づけられる」という心理学の観点から情報セキュリティに関連する問題について解説する。具体的には、セキュリティに関する不適切な判断や行動を人間が選択するメカニズムを中心にについて説明する。また、このような問題への対策の考案に役立つ心理学の知見を紹介する。

2.到達目標

  • 情報セキュリティ事故やサイバー犯罪について、心理学の視点から理解する。
  • 多角的に対策を考えるための知識や考え方を習得する。

3.授業計画(各回毎の内容)

 第1回 心理学の視点とは
 第2回 セキュリティに関する知識
 第3回 セキュリティに関する認知
 第4回 セキュリティ対策のコスト
 第5回 セキュリティに関するストレス
 第6回 オンラインでの詐欺
 第7回 従業員のセキュリティ
 第8回 内部不正
 第9回 プライバシ意識
 第10回 青少年とSNS
 第11回 攻撃者の心理
 第12回 対策:教育
 第13回 対策:人を動かす仕組み
 第14回 インシデント対応に関する問題
 第15回 総括
※内容や進度は、受講生の受講目的や予備知識、研究内容等に合わせて調整することがある。

4.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)

特に指定しない。

5.参考書

授業内で紹介する。

6.関連科目

組織行動と情報セキュリティ
セキュリティ経営とガバナンス
リスクの経済学

7.成績評価の方法と基準

期末レポート(48%)と授業内のグループディスカッション(4回)における積極的な参加やその内容をまとめたレポート(52%)を評価対象とする。