情報システム構成論(後期2単位)

学長・教授 後藤 厚宏・教授 松井 俊浩

1.授業のねらいと到達目標

 情報システムは、コンピュータシステム、ネットワークシステム、端末などのハードウエアを組み合わせ、オペレーティングシステム、ミドルウエア、応用プログラムなどのソフトウエアを載せ、その応用目的に合わせて構成される。そのためには、プロセス間通信機構、OSインタフェース、インターネットインタフェース、仮想マシンなどの基本機構の理解と、クラウド、Web、GRIDなどのシステム、及びXML言語、様々な応用システムとその開発技術、システム評価手法などの知識が基本である。更に、人工知能技術は今後のシステムに必須の要素になるであろう。また、システムの要求性能を満たすための設計、信頼性・保守性・安全性などを考慮した作り、更には経営戦略やビジネス継続性などへの対応が必要である。本講義は、これらの基礎について学ぶとともに、最近のシステム技術の動向について考察する。情報システムの構成法の考え方と、それを支えるシステム技術の最新動向に関する基本知識の習得を到達目標とする。

2.授業計画

単一の教科書は存在しないので、講義ノート(PDFファイルを毎回公開)を用いて講義する。

  1. システム工学入門 システム理論と信頼度設計
  2. 情報システムの構成形態と利用形態、インタフェース
  3. プログラミングシステムと実行環境
  4. データベースシステム
  5. 3Dグラフィックスおよびロボットシステム
  6. 実時間・制御システム
  7. 人工知能の基礎
  8. 機械学習
  9. システム開発体系
  10. Web ServiceとXML
  11. GRID
  12. SOAと自律コンピューティング
  13. Enterprise Architecture
  14. クラウドコンピューティング
  15. 大規模分散処理システム

3.教科書

無し

4.参考書

各章毎に紹介する。

5.関連科目

情報デバイス技術、セキュアシステム構成論、オペレーティングシステム、ソフトウエア構成論、インターネットテクノロジ

6.成績評価の方法

課題レポート(2回)の成績と出席により評価する。

  • 松井の担当分については、単元ごとに小テストを行い、その成績により評価する。欠席して受けられなかった場合、1回はレポートで替えることができる。
  • 後藤担当分については、課題レポート(2回)の成績と講義内での議論への積極的な参画状況により評価する。
  • レポートは指定された期日までに提出しなければならない。