セキュア法制と情報倫理(後期2単位)

教授 湯淺 墾道・教授 林 紘一郎

1.授業のねらい・到達目標

 情報セキュリティを確保するためには各種の技術知識が不可欠であるが、同時にセキュリティを守るも破るも、人であることを忘れてはならない。人に関する研究は心理学・経営学・経済学・倫理学・法学など、様々な角度からアプローチが可能であるが、本講では最も実効性ある制度である「法」と、最も内面的な価値に近い「倫理」を組み合わせて、2名の担当者が相乗効果を出すよう協力して担当する。
具体的なケースの検討を通じて、情報セキュリティの確保に当たって「人」の側面にどのような問題があるのかを理解することが授業のねらいであり、それをふまえてさまざまな組織・場面における適切なセキュリティ対策を策定することができるようになることを到達目標とする。
なお、本科目は受講者による発表とディスカッションを中心としながら進行する。またゲスト講師を招聘することもある。

2.授業計画(各回毎の内容、もしくは全体方針)

回数講義内容
第 1回イントロダクション
第 2回「倫理と法」の主旨
第 3回情報窃盗と類似の概念
第 4回著作権侵害とフェア・ユース性
第 5回従業員のモニタリングとプライバシー
第 6回通信の秘密
第 7回年金情報流出事件等の個人情報流出問題
第 8回情報仲介者の責任
第 9回検索システムと削除命令
第10回アトリビューション問題
第11回匿名と実名の使い分け
第12回ネット取引とヒューマン・エラー
第13回子どものインターネット・アクセス
第14回共通番号(マイナンバー)とプライバシー
第15回デュアルユースと倫理

※順序は変更することがある。

3.教科書

特に指定しない。

4.参考書

  • 矢野直明・林紘一郎『倫理と法 ――情報社会のリテラシー』産業図書、2008年。
  • R・スピネロ、中西輝夫(訳)・林紘一郎(監訳)『情報社会の倫理と法』NTT出版、2007年。

5.関連科目

セキュリティの法律実務

6.成績評価の方法

講義への積極的な参加、発表内容、学期末のレポートによって総合的に評価する。