特設講義(IoTセキュリティ特論)(後期2単位)

教授 大久保隆夫 教授 松井俊浩

1.授業のねらいと到達目標

 健康管理、省エネ制御、機器の安全管理などにおいて、各種センサーを搭載する小さなデバイスを数多くネットワークすることで、新しいサービスを提供しようとするIoTの実現が加速しつつあり、そのセキュリティ問題も強く指摘されている。本講義では、IoTのビジョン、特徴、レイヤ構造から始めて、クラウド、IoTネットワーク、IoTデバイスのそれぞれにおけるセキュリティの脅威と対策の方法を学ぶ。特に、一般のPC系のITにはない、組み込み・制御・ハードウェアなどのセキュリティの脅威を予測し、安全なシステムやサービスを設計・開発する方法、その安全性を検証し、長期間安全に運用する方法を学ぶ。IoTセキュリティの実像に迫るため、産業の実態に詳しい専門家を講師に招く。
以下を到達目標とする。
・IoTの傾向や特性、また政府のガイドラインや国際標準が理解できる
・IoTによって拡大する可能性の高いセキュリティリスクが理解できる
・IoTデバイスやIoTサービスをセキュアに構成するための方向性が理解できる

2.授業計画(各回毎の内容、もしくは全体方針)

  1. IoTのビジョンとIoTセキュリティ (松井)
  2. IoTシステムのアーキテクチャ (松井)
  3. 制御システムと組み込みシステムのセキュリティ(松井)
  4. IoTコネクティビティとエッジコンピューティング (大久保)
  5. クラウド、スマートフォンのセキュリティ(大久保、ゲスト講師予定)
  6. 車載のセキュリティ(大久保、ゲスト講師予定)
  7. IoTの脅威分析 (大久保)
  8. IoTのセキュリティ・バイ・デザイン (大久保)
  9. IoTセキュリティ分析演習 (大久保)
  10. IoTシステムの運用とマネジメント(大久保)
  11. IoTセキュリティの規格と認証 (原田)
  12. IoTを取り巻く法制度 (湯淺)
  13. ハードウェアセキュリティ (松井)
  14. 脆弱性検査 (松井、ゲスト講師予定)
  15. クラウドの秘密計算 (松井、ゲスト講師予定)
※順序と内容は、ゲスト講師の都合により変更することがある。

3.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)

授業で表示する講義資料(PDF)を学生情報サービスに掲載する。授業および自宅学習で参照すること。

4.参考書

つながる世界の開発指針 第2版 情報処理推進機構
そのほかの参考書は、授業で示す 。

5.関連科目

本講義をより深く理解するために、下記の授業を受講することを推奨する。
・情報デバイス技術
・情報システム構成論
・インターネットテクノロジ
・ネットワークシステム設計・運用・管理

6.成績評価の方法

・講義への積極的な参加と単元ごとの小テストおよびレポートにより評価する。
・レポートは、定められた期日までに提出しなければならない。