シラバス
情報システム構成論(後期2単位)
教授 後藤 厚宏、教授 須崎 有康
1.授業のねらい
高品質の情報システムを構築するためにコンピュータ、ネットワーク、オペレーティングシステム、ミドルウェア、大規模情報サービスの特性と構成法を学習する。前半では、システム品質の評価基準、システムのモデル化手法、プロセスの構造、抽象データ型などのシステム工学的概念とその上のソフトウェア構成技術、データベース、分散オブジェクトシステムなどを習得する。後半では、クラウド、Web、GRIDなどのシステム、及びXML言語、様々な応用システムとその開発技術、システム評価手法などの基礎および先端知識を習得する。また、システムの要求性能を満たすための設計や経営戦略やビジネス継続性などへの対応の方法について学修する。
2.到達目標
現代の情報システムの構成要素とその組み合わせ方を理解するとともに、複雑、大規模化する情報システムの品質を向上させるための各種方式を習得する。また、インターネットに構築される情報システムの最新動向について知る
3.授業計画と開講形態
講義形態としては、本学教室での実施とするが、社会状況によってはオンライン形式での講義とする場合もある。
- システム工学 (後藤)
- システム開発体系(後藤)
- 信頼性と高信頼化技術(後藤)
- Autonomic Computing(後藤)
- コンピュータアーキテクチャとOS(須崎)
- メモリ管理・キャッシュ(須崎)
- プログラム言語とその処理(須崎)
- 分散システムと分散OS(須崎)
- 並列処理(後藤)
- GRIDとクラウドコンピューティング(後藤)
- バージョン管理とテスト開発(須崎)
- データベースシステムとトランザクション(後藤)
- WebサービスとSOA(後藤)
- エンタープライズアーキテクチャク(後藤)
- 大規模分散処理システム(後藤)
4.教科書
特に指定しない
5.参考書
- David Patterson, John Hennessy,コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 下
- 北川 博之 データベースシステム(改訂2版)オーム社
- Donald Knuth, “The Art of Computer Programming, Vol.1-4,” Ascii Press, 2015.
- Andrew S. Tanenbaum and Herbert Bos, “Modern Operating Systems”, Pearson, 2014.
- Daniel P. Bovet and Marco Cesati, 「詳解Unixカーネル」、高橋浩和(監修)、O’Reilly, 2007.
- アンドリュー S. タネンバウム、他、「分散システム -原理とパラダイム- 第2版」、2009.
その他、講義の中で適宜紹介する。
6.関連科目
授業に先立って、あるいは並行して、以下の授業の受講を勧める。
・情報デバイス技術
・オペレーティングシステム
・ネットワーク設計とセキュリティ運用
・プログラミング
・実践的IoTセキュリティ
7.成績評価の方法と基準
・講義中に実施する小テスト(40%)と課題レポートの成績(40%)および講義内での議論への積極的な参画状況(20%)を評価する。
Copyright © INSTITUTE of INFORMATION SECURITY. All rights Reserved.