シラバス
特設講義(クリティカル・シンキングとイノベーション)(前期2単位)
客員教授 中西 晶
1.授業のねらい
クリティカルシンキング(批判的思考法)とは,ひと言でいえば「前提を疑う」「常識を疑う」ということであり,そこからイノベーションも生まれてくる。セキュリティの世界においてもインシデントの予測と防止,対処,分析などにおいて,明示的・暗示的にクリティカルシンキングのアプローチは用いられている。
本科目では、クリティカルシンキングとそれに関連するさまざまな思考法について紹介するとともに,イノベーションについての基礎知識と実例を紹介していく。テーマの特性上,ディスカッションが中心であり,話題提供者としてゲスト講師を呼ぶ場合がある。
2.到達目標
イノベーションとは何かを理解するとともに,自らが持つ課題について,クリティカルシンキングを通じた実践ができるようになることを到達目標とする。
3.授業計画と開講形態
授業はオンラインで行う。ゲストの予定や時事的な話題によって若干前後する場合がある。
第1回 イントロダクション
第2回 さまざまな思考法
第3回 ロジカルシンキング
第4回 システムシンキング
第5回 デザインシンキング
第6回 クリエイティブシンキング
第7回 中間まとめ
第8回 イノベーションの理論と実践
第9回 組織的知識創造理論
第10回 イノベーションのジレンマ
第11回 ビジネスエコシステム
第12回 事例研究(1)
第13回 事例研究(2)
第14回 事例研究(3)
第15回 全体まとめ
4.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)
特になし。クリティカルシンキングについては,さまざまな文献が出ているので自分にあったものを選択すること。
5.参考書
講義中に指示する。
6.関連科目
心理学や経営学などに関する社会科学系の科目。
7.成績評価の方法と基準
ディスカッションへの参加度と内容 50%
中間まとめと全体まとめで行う個人プレゼンテーション 50%