暗号プロトコル(後期2単位)

教授 土井 洋

1.授業のねらい

近年、プライバシーに係る情報を秘匿しつつ、統計量のような有益な情報を得ることができるシステムの必要性が高まっている。このような一見実現困難と思えるシステムも、暗号プロトコルを利用すれば達成できる場合がある。本講義では、暗号、認証、署名等について概説し、暗号プロトコル(秘密分散法、ゼロ知識証明など)の実現方法とその安全性について解説する。さらに、プライバシーの保護とセキュリティの両立を実現するプロトコル、双線形写像を用いた応用などについても解説する。

2.到達目標

  • 暗号、認証、署名の技術の仕組みやその安全性について理解する。
  • 様々な暗号プロトコル等の仕組みやその安全性について理解する。

3.授業計画と開講形態

第1回  鍵共有法
第2回  公開鍵暗号1
第3回  公開鍵暗号2
第4回  電子署名
第5回  コミットメント
第6回  秘密分散法
第7回  秘匿計算1
第8回  秘匿計算2
第9回  ゼロ知識証明1
第10回 ゼロ知識証明2
第11回 電子投票
第12回 匿名性を有する署名
第13回 IDベース暗号
第14回 放送暗号
第15回 属性ベース暗号
※順序は、受講者の希望や進度によって変更することがある。

全回教室での対面のみの開催とする。

4.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)

特に指定しない。

5.参考書

  • 黒澤馨、尾形わかは、『現代暗号の基礎数理』 電子情報通信レクチャーシリーズ D-8、コロナ社、2004年
  • その他、講義中に紹介する。

6.関連科目

次の科目の講義内容を事前知識として必要とする。
・暗号・認証と社会制度
また、以下の科目と関連がある。
・量子計算と暗号理論
・数論基礎
・個人識別とプライバシー保護

7.成績評価の方法と基準

複数回の試験またはレポートにより評価する(90%)。なお、ディスカッションなど講義への積極的な参加も評価対象とする(10%)。