シラバス
プログラミング(前期2単位)
教授 大久保 隆夫 客員講師 羽田 大樹
1.授業のねらい
コンピュータプログラム開発の経験に乏しい受講者を対象に、研究のためのコンピュータプログラム開発の実用的能力習得を目的とした講義を、演習を交えながら行う。
本学において研究を行う学生が習得しておくと良い言語(C、Python)を扱う。
2.到達目標
研究に必要なコンピュータプログラム開発の概略を理解する。プログラム言語の文法とプログラムの作成とデバッグ法、プログラム実行の仕組み、 基礎的なアルゴリズムのプログラミングについて総括的に理解する。
3.授業計画と開講形態
授業は、原則教室で行う。
演習環境は各自のPCで行う。また、第1回ー第15回の各授業では、Google Classroom
において提供する出席簿や小テストに回答するため、毎回Plcは持参のこと。
第1回 プログラミングとプログラム言語の概念、クラウドでのプログラミング環境構築
第2回 Python演習1:演習環境、文法の基本
第3回 Python演習2:データ構造
第4回 Python演習3:文構造
第5回 Python演習4:関数
第6回 Python演習5:エラー処理、モジュール、パッケージ、プログラム
第7回 Python演習6:オブジェクトとクラス
第8回 Python演習7:正規表現
第9回 Python実習8:ファイル操作
第10回 Python実習9:データベース
第11回 Python実習10:Webアプリケーション
第12回 Rust、Python総合演習
第13回 C言語- 構文法、式と文、定数と変数、繰り返し、コンパイル&リンク
第14回 C言語- 関数、データ型、構造体、ポインタ
第15回 C言語- アルゴリズム
4.教科書
Bill Lubanovic著, 「入門 Python3」, オライリージャパン, 2015, ISBN-10: 4873117380
学生情報サービスおよびGoogle Classroomに掲載する教材PDFを各自で予復習に用いること。
5.参考書
随時、講義中に紹介する。
6.関連科目
本講義の履修前、ないし本講義と並行で履修がのぞましい科目:
・アルゴリズム基礎、情報デバイス技術、オペレーティングシステム
本講義を事前に履修しておくことがのぞましい科目:
・情報システム構成論
7.成績評価の方法と基準
各回小テスト及び中間、期末レポートにより評価する(90%)。
なお、講義への積極的な参加も評価対象とする(10%)。
成績表示は、A(優)-B(良)-C(可)-D(不可)とする。