シラバス
個人識別とプライバシー保護(前期2単位)
教授 後藤 厚宏・教授 村上 康二郎・客員教授 小林 良樹
1.授業のねらい
本科目では、最初に個人識別と本人認証の原理を技術の面から解説し、それをベースにインターネット社会における本人認証の仕組みと利用における技術的・法制度的・課題について、具体的事例を通して学ぶ。
次に、個人識別や本人認証技術と深い関係を持つプライバシー保護の問題について、法制度の視点と技術の観点から問題点を理解する。
最後に、講義の内容を基礎として演習を行い、受講者の理解を深めると同時に具体的事案に対する対応力を養うこととする。
2.到達目標
個個人識別とプライバシーに関わるインターネット社会の諸課題について、技術面、法制度面から分析し、自らの課題意識をもって議論し、実務に対応する基本能力を身につけること。
3.授業計画と開講形態
本講義は、技術、法制度を担当する教員がリレー講義形式と演習で実施する。また、グループ演習(発表&議論含む)4回を行う。なお、一部の授業について、ゲスト講師を招聘する予定である。
- 個人識別と本人認証の技術の概要(技術)
- パスワード、PKI、バイオメトリック他(技術)
- 認証基盤、電子申請・電子申告、電子商取引等(技術)
- プライバシー権について(法制度)
- 個人情報保護の法実務(基礎編)(法制度)
- アイデンティティ管理とID連携(技術)
- 認可連携と属性交換(技術)
- 個人情報保護の法実務(応用編)(法制度)
- クラウドサービスに向けた技術動向(技術)
- ビッグデータサービスにおけるプラバシー保護技術の動向(技術)
- プライバシーとインテリジェンス(マネジメント)
- グループ演習課題の提示と説明・解説
- 受講生による相互発表、討議
- 受講生による相互発表、討議
- 受講生によるまとめ発表、討議
4.教科書
特に指定しない。
5.参考書
- 板倉征男・外川政夫著『社会システムと本人認証-基礎から応用まで』(コロナ社、2010 年)
- Tim Mather 他、下道高志 監訳『クラウド セキュリティ&プライバシー』(オライリー・ジャパン、2010)
- ビッグデータとプライバシー Terence Craig, Mary E. Ludloff 著、後藤厚宏 監訳、高崎拓哉、株式会社トップスタジオ 訳 2013年08月 発行
- 小向太郎『情報法入門』(NTT 出版、2008 年)
- 岡村久道『情報セキュリティの法律』(商事法務、2007 年)
- ダニエル・J・ソローブ(大谷卓史訳)『プライバシーの新理論』(みすず書房、2013年)
- ・ 小林良樹 インテリジェンスの基礎理論 第二版(立花書房、2014年)
6.関連科目
次の科目を履修済み、または同時に履修することが望ましい
・ネットワーク設計とセキュリティ運用
・リスクマネジメントと情報セキュリティ
・法学基礎
7.成績評価の方法と基準
到達目標を充足しているかどうかを評価の基準として、講義における議論への参画状況(80%)と期末の演習レポート(20%)により評価する。
Copyright © INSTITUTE of INFORMATION SECURITY. All rights Reserved.