シラバス
特設講義(クリティカル・シンキングとイノベーション)(前期2単位)
教授 桑名栄二、客員教授 藤澤美恵子
1.授業のねらい
クリティカルシンキング(批判的思考)とは、「前提や常識を疑い、物事を多角的に考える」思考法であり、イノベーションの源泉となる。セキュリティ分野においても、セキュリティビジネスの開発、インシデントの予測・防止・対処・分析などの場面で、明示的または暗示的にクリティカルシンキングのアプローチが用いられている。
本講義では、クリティカルシンキング、ロジカルシンキング、デザインシンキングの理論と実践手法を学び、それらがイノベーション創出やビジネスプロセス設計にどのように応用されるかを理解する。また、実例の紹介と分析を通じて、異なる視点から問題を捉え、多角的に考察する力を養う。講義はディスカッションを中心に進め、必要に応じてゲスト講師を招くこともある。
2.到達目標
クリティカルシンキングやイノベーションに関する理論と実践手法を理解し、自らの課題に対して適切な指標やツールを活用できるようになることを目指す。
3.授業計画と開講形態
授業は対面で行う.講義の一部(*)は,ゲスト講師を招いて行う.講義の内容はゲスト講師の予定や時事的な話題によって若干前後する場合がある.
1. イントロダクション、セキュリティとクリティカルシンキング
2. クリティカルシンキング
3. ロジカルシンキング
4. ロジカルライティングと研究企画書の書き方
5. デザインシンキング*
6. イノベーション1(イノベーションの必要性)
7. 事例研究1
8. 演習1(デザインシンキング)*
9. イノベーション2(イノベーションの方向性)
10. イノベーション3(イノベーション戦略と手法)
11. 事例研究2、演習2(発表)
12. イノベーション4(イノベーションプロセス)
13. ビジネス戦略1 (ビジネスエコシステム)
14. ビジネス戦略2(ビジネスポートフォリオマネジメント)
15. 演習3(発表)、全体まとめ
4.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)
特になし.クリティカルシンキングやイノベーションについては,さまざまな文献が出ているので自分にあったものを選択すること.
5.参考書
講義中に提示する.
6.関連科目
セキュリティ経営とガバナンス,リスクマネジメントと情報セキュリティ,情報セキュリティ心理学
7.成績評価の方法と基準
ディスカッションへの参加度と内容(50%),課題発表(50%)から総合的に評価する.