シラバス
特設講義(脅威分析とリスク波及評価)(後期2単位)
教授 大久保 隆夫 客員教授 小林 良樹
1.授業のねらい
システムやサービス、製品の開発、運用における幅広いリスクに対応するため、セキュリティ脅威、リスクについての分析手法と、 セキュリティ脅威がもたらす災害リスクや経済リスク、国際関係などのグローバルリスクへの影響の波及評価手法について学ぶ。
2.到達目標
セキュリティの脅威分析、リスク評価手法について理解し、実施できる。また、災害などの波及シミュレーション、グローバルリスクについて理解でき、 それらをセキュリティ脅威の波及評価手法に関連して実施できる。かつ、リスクに対応するために必要な手順、準備について知ることができる。
3.授業計画と開講形態
授業は、原則教室で行う。
演習環境は各自のPCで行う。
第1回 イントロダクション
第2回 セキュリティ・バイ・デザイン
第3回 脅威分析
第4回 セキュリティリスク評価
第5回 脅威分析演習
第6回 セキュリティリスク評価演習
第7回 国際関係論(1)
第8回 国際関係論(2)
第9回 経済学リスク(1)
第10回 経済学リスク(2)
第11回 災害リスク(1)
第12回 災害リスク(2)
第13回 リスク波及評価演習(1)
第14回 リスク波及評価演習(2)
第15回 発表、まとめ
4.教科書(学生が履修するにあたって必携のもの)
特になし。
5.参考書
随時、講義中に紹介する。
6.関連科目
7.成績評価の方法と基準
演習の結果をまとめたレポートにより評価する(90%)。
なお、講義への積極的な参加も評価対象とする(10%)。
成績表示は、A(優)-B(良)-C(可)-D(不可)とする。
Copyright © INSTITUTE of INFORMATION SECURITY. All rights Reserved.