モデル履修プラン GRADUATE SCHOOL
※2022年度よりカリキュラムが一部変更となります。下記の記載内容は、2022年度より適用される変更後のものが反映されています。
広い視野に立って現実の情報セキュリティの問題解決を担う高度な専門技術者、実務家と、将来方向をリードする創造性豊かな研究者を育成。
 
      数理科学とAIコース 履修例
      情報セキュリティ輪講 I (2単位)<必修>[通年]/情報セキュリティ特別講義(2単位)<必修>/暗号・認証と社会制度(2単位)/暗号プロトコル(2単位)/アルゴリズム基礎(2単位)/数論基礎(2単位)/量子計算と暗号理論(2単位)/AIと機械学習(2単位)/個人識別とプライバシー保護(2単位)/統計的方法論(2単位)/不確実性下の意思決定(2単位)/情報セキュリティ技術演習Ⅰ(2単位)/研究指導(22単位)<必修>
      
      合計46単位
 
      サイバーセキュリティとガバナンスコース 履修例
      情報セキュリティ輪講I(2単位)<必修>[通年]/情報セキュリティ特別講義(2単位)<必修>/暗号・認証と社会制度(2単位)/個人識別とプライバシー保護(2単位)/マスメディアとリスク管理(2単位)/サイバーセキュリティ技術論(2単位)/情報システム構成論(2単位)/情報セキュリティ技術演習Ⅰ(2単位)/リスクマネジメントと情報セキュリティ(2単位)/セキュア法制と情報倫理(2単位)/法学基礎(2単位)/セキュリティの法律実務(2単位)/研究指導(22単位)<必修>
      
      合計46単位
 
      システムデザインコース 履修例
      情報セキュリティ輪講I(2単位)<必修>[通年]/情報セキュリティ特別講義(2単位)<必修>/ネットワーク設計とセキュリティ運用(2単位)/セキュアシステム構成論(2単位)/情報デバイス技術(2単位)/情報システム構成論(2単位)/オペレーティングシステム(2単位)/セキュアプログラミングとセキュアOS(2単位)/プログラミング(2単位)/ソフトウェア構成論(2単位)/情報セキュリティ技術演習Ⅰ(2単位)/アルゴリズム基礎(2単位)/研究指導(22単位)<必修>
      
      合計46単位
 
      セキュリティ/リスクマネジメントコース 履修例
      情報セキュリティ輪講I(2単位)<必修>[通年]/情報セキュリティ特別講義(2単位)<必修>/リスクマネジメントと情報セキュリティ(2単位)/セキュリティシステム監査(2単位)/セキュリティ経営とガバナンス(2単位)/情報セキュリティ心理学(2単位)/組織行動と情報セキュリティ(2単位)/統計的方法論(2単位)/Presentations for Professionals(2単位)/セキュア法制と情報倫理(2単位)/情報セキュリティ技術演習Ⅰ(2単位)/サイバーセキュリティ技術論(2単位)/研究指導(22単位)<必修>
      
      合計46単位
| 科目区分 | 授業科目名 | 履修区分 | 単位数 | 数理科学とAIコース | サイバーセキュリティとガバナンスコース | システムデザインコース | セキュリティ/リスクマネジメントコース | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 専攻 | 情報セキュリティ輪講I | 必修 | 2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 
| 情報セキュリティ特別講義 | 必修 | 2 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
| 暗号・認証と社会制度 | 選択 | 2 | |||||
| 暗号プロトコル | 選択 | 2 | |||||
| アルゴリズム基礎 | 選択 | 2 | |||||
| 数論基礎 | 選択 | 2 | |||||
| 量子計算と暗号理論 | 選択 | 2 | |||||
| AIと機械学習 | 選択 | 2 | |||||
| 実践的IoTセキュリティ | 選択 | 2 | |||||
| 個人識別とプライバシー保護 | 選択 | 2 | |||||
| サイバーセキュリティ技術論 | 選択 | 2 | |||||
| ネットワーク設計とセキュリティ運用 | 選択 | 2 | |||||
| セキュアシステム構成論 | 選択 | 2 | |||||
| 情報デバイス技術 | 選択 | 2 | |||||
| 情報システム構成論 | 選択 | 2 | |||||
| オペレーティングシステム | 選択 | 2 | |||||
| セキュアプログラミングとセキュアOS | 選択 | 2 | |||||
| プログラミング | 選択 | 2 | |||||
| ソフトウェア構成論 | 選択 | 2 | |||||
| 情報セキュリティ技術演習Ⅰ | 選択 | 2 | |||||
| 情報セキュリティ技術演習Ⅱ | 選択 | 2 | |||||
| セキュリティシステム監査 | 選択 | 2 | |||||
| セキュリティ経営とガバナンス | 選択 | 2 | |||||
| リスクマネジメントと情報セキュリティ | 選択 | 2 | |||||
| 情報セキュリティ心理学 | 選択 | 2 | |||||
| 組織行動と情報セキュリティ | 選択 | 2 | |||||
| 統計的方法論 | 選択 | 2 | |||||
| 不確実性下の意思決定 | 選択 | 2 | |||||
| Presentations for Professionals | 選択 | 2 | |||||
| マスメディアとリスク管理 | 選択 | 2 | |||||
| セキュア法制と情報倫理 | 選択 | 2 | |||||
| 法学基礎 | 選択 | 2 | |||||
| 知的財産制度 | 選択 | 2 | |||||
| 国際標準とガイドライン | 選択 | 2 | |||||
| セキュリティの法律実務 | 選択 | 2 | |||||
| 情報セキュリティ輪講Ⅱ | 選択 | 2 | |||||
| 特設講義 | 選択 | 2 | |||||
| 特設実習 | 選択 | 2 | |||||
| 研究指導 | 研究指導Ⅰ、研究指導Ⅱ、 情報セキュリティ演習 | 必修 | 22 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 
      ・各コースの履修標準科目は、研究をスムーズに進めるために適切な科目選択ができるよう設定されているものです。各人の興味・関心領域、研究テーマに応じて4つのコースからひとつを選択し、科目選択の目安としてください。また、研究テーマが複数コースにまたがる学生や幅広い知識の獲得を目指す学生は、指導教員の履修指導のもと、他コースの標準科目も自由に履修することができます。
      ・選択科目は20単位以上(10科目以上)修得してください。
| 授業時間 | 月曜日~金曜日 | 土曜日 | 
|---|---|---|
| 1時限 | 9:00 - 10:30 | 9:00 - 10:30 | 
| 2時限 | 10:40 - 12:10 | 10:40 - 12:10 | 
| 3時限 | 13:00 - 14:30 | 13:00 - 14:30 | 
| 4時限 | 14:40 - 16:10 | 14:40 - 16:10 | 
| 5時限 | 18:20 - 19:50 | 16:20 - 17:50 | 
| 6時限 | 20:00 - 21:30 | - | 
 
           
           
           
           
      

