教員紹介 兼任教員
担当科目
セキュリティの法律実務
プロフィール
LM虎ノ門南法律事務所所属弁護士。
東京大学法学部卒業。Washington University in St.LouisにてLL.M.取得。
知的財産権、IT関連、渉外法務等を中心に業務を行う。内閣府少年インターネット環境の整備等に関する検討会委員。
サイバーセキュリティ戦略本部員(2023~)
担当科目
実践的IoTセキュリティ
プロフィール
長岡技術科学大学大学院工学研究科博士前期課程了、首都大学東京大学院都市環境科学研究科博士後期課程了 博士(工学)。
キヤノン(株)中央研究所を経て、各種製品の研究・開発やISP事業に携わる。2003年~2014年まで株式会社ユビテック代表取締役社長。
現在は、IoTセキュリティにおける標準化を推進するとともに、CTF形式による実践的なセキュリティ教育活動に従事。
担当科目
知的財産制度
プロフィール
1982年東京理科大学薬学部卒業、経済産業省特許庁入庁、審査第三部審査官、審判部審判官を経て、97年審判部書記課長補佐、03年特許審査第二部上席総括審査官(室長)、同年10月政策研究大学院大学助教授、05年東京理科大学専門職大学院教授。
現在、総務省独立行政法人評価委員会情報通信・宇宙開発分科会委員、経済産業省関東経済産業局・広域関東圏知的財産戦略本部員などを務める。サンケン電気株式会社社外取締役(2023年~)、株式会社マナック・ケミカル・パートナーズ社外取締役(2024年~)。
担当科目
セキュアプログラミングとセキュアOS
プロフィール
東京大学 特命教授
1983年京都大学理学研究科数理解析専攻修士課程修了。東京工業大学助手、龍谷大学講師、東京工業大学助教授、同教授を経て2008年4月より2024年3月まで東京大学情報基盤センター 情報メディア教育研究部門教授。
専門はソフトウェアセキュリティ、プログラミング言語、ユーザインタフェースソフトウェア。理学博士(1991年、東京大学)
担当科目
組織行動と情報セキュリティ
プロフィール
横浜国立大学大学院環境情報研究院教授
1989年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学経営学部講師・助教授、横浜国立大学大学院環境情報研究院助教授を経て、2005年より現職。専門は経営学。
担当科目
特設講義(データ・サイエンスとアナリティクス)
プロフィール
公立大学法人 長野大学 企業情報学部 教授
総理府(統計局)、総務庁(統計センター、統計局、行政監察局等)、総務省(統計局、政策統括官室等)、独立行政法人 統計センター 情報技術センター長を経て2021年より現職。筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。博士(工学)。
担当科目
特設実習(セキュリティ実践Ⅰ、Ⅱ)、ネットワーク設計とセキュリティ運用
プロフィール
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 ソーシャルプラットフォーム・ビジネス本部 エグゼクティブスペシャリスト
名古屋大学工学部情報工学科、同大学大学院情報工学専攻修了後、1993年日本電信電話株式会社に入社、2018年より現職。ネットワークセキュリティ、CSIRT構築・運用の研究開発や企画運営等に携わる。
現在は、情報セキュリティコンサルティングやサイバー演習支援サービスの提供業務等に従事。
担当科目
セキュアシステム構成論
プロフィール
株式会社Premo 代表取締役 Founder CEO
東京工業大学工学部情報工学科卒業、東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。
博士(工学)。株式会社インターネット総合研究所を経て、株式会社情報技研を設立。2020年にCPS/IoT時代を見据えた半導体設計スタートアップの株式会社Premoを東大教授らと共同設立。
同年、セキュリティの専門家として総務省 マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会の立ち上げに貢献。
2022年よりデジタル庁 マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会オブザーバー、同事前検討会有識者。2024年総務省不適正利用対策に関するワーキンググループ 構成員。
担当科目
不確実性下の意思決定
プロフィール
金沢大学人間社会研究域教授
東京工業大学大学院修了(博士(工学))、一橋大学経済研究所、金沢星稜大学等を経て2015年より現職。
都市経済学・実験経済学の教育に従事。
情報の非対称性を踏まえた住宅選択行動や環境配慮行動を促すフレーミング等を主に研究。2020年都市住宅学会論文賞受賞他。
担当科目
セキュリティの法律実務
プロフィール
日本電信電話株式会社 NTT社会情報研究所 主任研究員
慶應義塾大学法学部法律学科、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、日本電信電話株式会社に入社。同社在職中に中央大学大学院法務研究科修了、法務博士(専門職)。
情報セキュリティ、個人情報保護、プライバシ保護等の法律及び情報技術に関する学際分野の研究開発に従事。現在、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)認証業務情報保護委員会委員等を兼務。情報ネットワーク法学会元理事。
担当科目
個人識別とプライバシー保護、リスクマネジメント、国際標準とガイドライン
プロフィール
1993年5月MIT科学技術政策大学院修了。2000年6月東京工業大学社会理工学研究科経営工学専攻博士課程修了 経営工学博士。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM: Center for Global Communications)客員研究員。 損害保険会社のシンクタンク及びメーカーにて情報セキュリティに係る調査研究・コンサルティング、医療情報システム関連の業務等に従事。2004年~2018年情報セキュリティ大学院大学客員教授、2007年~2017年筑波大学客員教授。内閣サイバーセキュリティ戦略本部普及啓発・人材育成専門調査会委員、総務省情報通信審議会や国立研究開発法人審議会の専門委員ほか、政府機関等の委員会委員。企業や団体向け講演、多数。日本セキュリティマネジメント学会、情報処理学会所属。2009年情報化月間総務省情報通信国際戦略局長表彰受賞。企業や団体向け講演、多数。
担当科目
セキュリティシステム監査
プロフィール
日本大学商学部・大学院商学研究科特任教授
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)客員研究員を経て現職。商学博士。
現在、システム監査学会副会長、日本監査研究学会理事(前会長)、日本ガバナンス研究学会(旧日本内部統制研究学会)理事、情報処理技術者試験委員、会計検査院情報公開・個人情報保護審査会委員、金融庁・企業会計審議会委員(監査部会長・内部統制部会長)、金融庁・行政事業レビュー有識者会議メンバー、海上保安庁入札監視委員、情報処理推進機構契約監視委員会委員、日本公認会計士協会監査・保証基準委員会有識者懇談会議長、日本内部監査協会名誉会員などを兼任。
『鼎談不正ー最前線』(同文舘出版、2019年)『ITのリスク・統制・監査』(同文舘出版、2009年、編著)『IT保証の概念フレームワーク―ITリスクからのアプローチ』(森山書店、2006年)、『システム監査の理論』(白桃書房、1993年)他、著書多数。
担当科目
セキュリティシステム監査
プロフィール
公認会計士、情報システム監査人(CISA)
PwCコンサルティング合同会社 パートナー
1992年大手監査法人に入社。1998年より2000年まで米国の会計事務所に勤務。製造業グループ他米国企業のシステム監査を実施。帰国後、リスクマネジメント、コンプライアンス、情報セキュリティ、個人情報保護関連の監査及びコンサルティングに従事。
2020年6月より現職。
経済産業省の情報セキュリティ監査研究会、情報セキュリティ総合戦略策定委員会、個人情報保護法ガイドライン策定委員会他、サイバーセキュリティ経営ガイドライン策定委員会、国土交通省、厚生労働省の情報セキュリティ関連の委員会等の委員、日本情報処理開発協会ISMS技術専門部会等の委員を歴任。
2012年3月末まで内閣官房情報セキュリティセンター情報セキュリティ指導官。
担当科目
サイバーセキュリティ技術論
プロフィール
神戸大学名誉教授
1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。2024年まで神戸大学大学院工学研究科教授。
現在、近畿大学情報科学研究所サイバーセキュリティ部門長。日本医療研究開発機構(AMED)プログラムスーパーバイザー。情報通信工学、特にサイバーセキュリティ、情報理論、符号理論、暗号理論等の研究、開発に従事。2018年経済産業大臣賞受賞、2019年総務省情報通信功績賞受、2020年情報セキュリティ文化賞受賞、2024年総務大臣表彰。電子情報通信学会フェロー。
担当科目
Presentations for Professionals
プロフィール
東北大学会計大学院 ビジネス・コミュニケーション教授
Doctor of Laws, Harvard University; 1991
担当科目
マスメディアとリスク管理
プロフィール
ジャーナリスト/KDDI総研リサーチフェロー
1985年東京大学物理学科卒業。同大学院理学系研究科を修了後、総合電機メーカーや出版社勤務を経て米国留学。1995年ボストン大学にて マスコミュニケーション修士号取得。
著書に「ゼロからわかる量子コンピュータ」(講談社現代新書、2022年)、「AIの衝撃人工知能は人類の敵か」(講談社現代新書、2015年)、「クラウドからAIへアップル、グーグル、フェイスブックの次なる主戦場」(朝日新書、2013年)など多数。
担当科目
情報セキュリティ技術演習Ⅱ
プロフィール
I Tセキュリティコンサルタント
鹿児島大学理学部地学科卒業。システム開発、システム・ネットワーク管理を経て、セキュリティ監査や各種セキュリティコンサルティング業務に従事。その後、中央大学における実践的セキュリティ人材育成に携わり、2008年より16年間セキュリティ教育事業を行う合同会社を経営、現在に至る。
担当科目
特設講義(ハッキングとマルウェア解析)
プロフィール
NTTコミュニケーションズ株式会社
担当科目
情報セキュリティ技術演習Ⅰ
プロフィール
日本アイ・ビー・エム株式会社 X-Force Red
担当科目
情報セキュリティ技術演習Ⅰ
プロフィール
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社
担当科目
情報セキュリティ特別講義
プロフィール
株式会社NTTデータグループ