教員紹介
主な担当科目
AIと機械学習, 情報理論と計算複雑性, ブロックチェーン理論など
担当コース
数理科学とAIコース
プロフィール
1991年大阪大学工学研究科博士前期課程修了. 同年より野村総合研究所. 2002年東京大学大学院工学系研究科電子情報工学専攻博士課程修了. 博士(工学). 2005年4月より2017年3月まで産業技術総合研究所. 2017年4月より情報セキュリティ大学院大学教授. 2006-2010産業技術総合研究所情報セキュリティ研究センター・セキュリティ基盤技術研究チーム長. 2007-2014中央大学研究開発機構教授. 東京理科大学大学院工学研究科非常勤講師(2009-2011), 城西大学理学部数学科非常勤講師(2015-2022), 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科非常勤講師(2016). 大阪大学大学院工学研究科非常勤講師(2022-2024). 日本銀行金融研究所客員研究員(2020-2021). 電子情報通信学会, 情報処理学会, IEEE, IACR, IFCA各会員. 電子情報通信学会バイオメトリクス研究専門委員会顧問, JNSAサイバーセキュリティ産学連携協議会代表, 人工知能学会 安全性とセキュリティ研究会(SIG-SEC)主査.
主な研究業績
- Koichi Moriyama, Akira Otsuka, "Sybil-Resistant Self-Sovereign Identity Utilizing Attested Execution Secure Processors and Zero-Knowledge Membership Proofs," IEEE Access, 13, 17919?17944, 2025.
- Hiroaki Maeshima, Akira Otsuka, "Theoretical foundation of a defence method against adversarial examples based on Dimpled Manifold Model," JSAI SIG-SEC 2nd Interntaional Symposium on AI Safety and Security, 2025.
- Yuhei Otsubo, Akira Otsuka, and Mamoru Mimura, "Compiler Provenance Recovery for Multi-CPU Architectures Using a Centrifuge Mechanism," IEEE Access, vol. 12, pp. 34477?34488 2024.
- Taishi Higuchi and Akira Otsuka, "Electronic Cash with Open-Source Observers," Proceedings of The 3rd Workshop on Decentralized Finance (DeFi '23) in Association with Financial Cryptography 2023.
- Minami Someya, Yuhei Otsubo and Akira Otsuka, "FCGAT: Interpretable Malware Classification Method using Function Call Graph and Attention Mechanism," Proceedings of NDSS Workshop on Binary Analysis Research (BAR2023).
- Taisei Takahashi, Taishi Higuchi and Akira Otsuka, "VeloCash: Anonymous Decentralized Probabilistic Micropayments With Transferability," in IEEE Access, vol. 10, pp. 93701-93730, 2022.
- Mitani Tatsuo, Akira Otsuka, "Traceability in Permissioned Blockchain," IEEE Access, Vol. 8, pp 21573?21588, IEEE 2020.
主な研究テーマ
- AIセキュリティ
- 暗号理論
- ブロックチェーン, デジタル通貨, 自己主権型アイデンティティ
Copyright © INSTITUTE of INFORMATION SECURITY. All rights Reserved.