イベント情報

日時:2025年5月24日

2025春季オープンキャンパス【来校型】開催のお知らせ

情報セキュリティ大学院大学では、学部新卒者はもちろんのこと多様な職域から多くの意欲的な社会人学生が集い、情報セキュリティに関するさまざまな問題意識や立場で学習・研究に励んでいます。
本学に関心をお寄せいただいている皆様に学内の雰囲気や各研究室の活動内容等をご紹介させていただきたく、横浜の本学校舎にて下記の日程でオープンキャンパス(完全事前予約制)を開催いたします。
一部のプログラムのみのご参加も可能です。ぜひお気軽にご参加ください。

実施概要
日時 2025年5月24日(土) 11:00~17:00

※お申込みの方は、ご自身の興味・関心に応じて、以下のプログラムのいつからでもご参加いただけます。
当日は入館証をお渡ししますので、時間内はご自由に大学への出入りが可能です。

会場 情報セキュリティ大学院大学
(横浜市神奈川区鶴屋町2-14-1 横浜駅きた西口より徒歩1分)

主なプログラム(予定) 11:10~12:00 大学院(情報セキュリティ研究科)説明会
12:50~14:05 研究室紹介(第1部)
        有田研→土井研→大塚研→須崎研→大久保研(各15分)
14:05~14:20 授業見学(情報セキュリティ技術演習Ⅰ)・校内見学
14:30~15:30 研究室紹介(第2部)
        稲葉研→後藤研→桑名研→村上研(各15分)
14:20~14:40 授業見学・校内見学

11:00~17:00 研究室ポスター展示
14:00~17:00 教員・院生等による個別相談

【各研究室から一言】
有田研究室 有田研究室では暗号理論について研究しています。 我々とともに、じっくりと数の理論と向き合いましょう。
土井研究室 土井研究室では、学生とテーマについて議論しながら、守秘や認証に関する様々な研究をしています。大学院で挑戦してみたいことなど、お気軽にご相談ください。
大塚研究室 大塚研究室ではAIセキュリティ、大規模言語モデル・深層強化学習によるサイバー攻撃対策、ブロックチェーン、暗号理論、デジタル通貨、自己主権型アイデンティティなどを研究しています。国際会議での発表を目指して一緒に頑張りましょう!
須崎研究室 須崎研究室ではクラウドからIoTまでシステムソフトウェア(OS、仮想化など)やハードウェア(TEE、RISC-Vなど)のセキュリティを研究しています。国際会議はもとよりBlackHatやCODE BLUEもめざしましょう。
大久保研究室 大久保研究室では、システムセキュリティ全般を扱います。現在のホットトピックはDevSecOpsなどのセキュリティバイデザイン/脅威分析、ゼロトラストアーキテクチャ、Fingerprinting、脆弱性分析、ロボットのセキュリティ、マルウェア検知、解析などです。
稲葉研究室 稲葉研究室では、情報セキュリティについて理解を深めることに効果的な教育方法や、個人や組織が自らセキュアな行動を選択したくなる仕組みやデザインについて研究しています。
後藤研究室 後藤研究室ではクラウド・SDN・IoTのセキュリティ対策からサプライチェーンリスクとZero Trust対応、さらにグローバル視点でのプライバシーポリシーやサイバーリスクマネジメントの在り方など、将来の少子高齢化社会までを見据えて幅広い領域の社会課題に取り組んでいます。
桑名研究室 桑名研究室では、セキュリティ×企業×先端技術をキーワードに、クラウドセキュリティ、DevSecOps、オペレーションの自動化、AI利用とセキュリティ、AIガバナンス、セキュリティ人材育成、セキュリティ経営など幅広い領域にチャレンジしています。
村上研究室 村上研究室では、プライバシー・個人情報の保護、サイバー犯罪の法的規制、電子署名や本人認証の法的課題、ネット上の名誉・著作権の保護など、情報セキュリティに関する法律問題を研究しています。

※詳細プログラムは、決定次第、こちらのページに掲載させていただきます。

「リモートキャンパスツアー動画はこちら」
申込方法

※完全事前予約制といたします。5月21日(水)までに本学Webエントリーフォームよりお申し込みください。
 >> 【エントリーフォーム】
 会場の都合上、予定人数に達した場合は、締切日より前に申込受付を終了させていただくことがあります。

お問い合わせ先

情報セキュリティ大学院大学 事務局 (入試・広報担当)

  • TEL : 045-311-7784
  • FAX : 045-311-6871
  • E-mail : iisec AT iwasaki . ac . jp
リモートキャンパスツアー