情報システム構成論(後期2単位)

教授 後藤 厚宏、教授 松井 俊浩

1.授業のねらい

高品質の情報システムを構築するためにコンピュータ、ネットワーク、オペレーティングシステム、ミドルウェア、大規模情報サービスの特性と構成法を学習する。前半では、システム品質の評価基準、システムのモデル化手法、プロセスの構造、抽象データ型などのシステム工学的概念とその上のソフトウェア構成技術、データベース、分散オブジェクトシステムなどを習得する。後半では、クラウド、Web、GRIDなどのシステム、及びXML言語、様々な応用システムとその開発技術、システム評価手法などの基礎および先端知識を習得する。また、システムの要求性能を満たすための設計や経営戦略やビジネス継続性などへの対応の方法について学修する。

2.到達目標

・現代の情報システムの構成要素とその組み合わせ方を理解する
・複雑、大規模化する情報システムの品質を向上させるための各種方式を習得する
・インターネットに構築される情報システムの最新動向について知る

3.授業計画と開講形態

前半の8回を松井が、後半の7回を後藤が担当する。授業は、教室で実施するが、感染症の状況によっては、オンラインあるいはハイフレックスで実施する。
授業の出席簿、小テスト、アンケートは、Google Classroom (classcode=diulbag https://classroom.google.com/c/MjkyOTQ3MDk3OTIz?cjc=diulbag) で実施するので必ず登録すること

  1. システム工学 松井
  2. プログラミングシステムとオブジェクト指向 松井
  3. メモリ管理、構文法と文字符号 松井
  4. システムサービスープロセス実行環境 松井
  5. システムサービスープロセス間通信と同期 松井
  6. データベースシステム 松井
  7. 分散システム 松井
  8. 高速プログラミング技術 宮本
  9. システム開発体系 後藤
  10. WebサービスとXML 後藤
  11. GRID 後藤
  12. SOAと自律コンピューティング 後藤
  13. エンタープライズアーキテクチャ 後藤
  14. クラウドコンピューティング 後藤
  15. 大規模分散処理システム 後藤
※順序は、進度によって変更することがある。

4.教科書

授業で表示する講義資料のPDFを学生情報サービスおよびGoogle Classroom (classcode=diulbag) に掲載する。授業および自宅学習で参照すること。オンライン開催授業の録画ビデオをGoogle Classroomにて復習用に提供することがある。

5.参考書

  • 井上雅裕、陳新開、長谷川浩志、「システム工学-定量的な意志決定法」、オーム社、2013.
  • 加藤直樹、「数理計画法(コンピュータサイエンス教科書シリーズ19)」、コロナ社、2007.
  • Donald Knuth, “The Art of Computer Programming, Vol.1-4,” Ascii Press, 2015.
  • Andrew S. Tanenbaum and Herbert Bos, “Modern Operating Systems”, Pearson, 2014.
  • Daniel P. Bovet and Marco Cesati, 「詳解Unixカーネル」、高橋浩和(監修)、O’Reilly, 2007.
  • 山本森樹、「体系的に学ぶデータベースのしくみ第2版」、2009.
  • アンドリュー S. タネンバウム、他、「分散システム –原理とパラダイム- 第2版」、2009.

その他、各章毎に紹介する。

6.関連科目

本授業には、コンピュータ、プログラミング、オペレーティングシステム、ネットワーク、Webサービスに関する基礎的知識が必要である。本授業に先立って、あるいは並行して、以下の授業の受講を勧める。
・情報デバイス技術
・オペレーティングシステム
・ネットワーク設計とセキュリティ運用
・プログラミング
また、本授業は、以下の授業の受講にとっても有効な知識源となる。
・実践的IoTセキュリティ
・情報セキュリティ技術演習

7.成績評価の方法と基準

・松井担当分では、単元ごとに5分程度の小テストを行い、その成績により評価する。 
・後藤担当分については、課題レポート(2~4回)の成績により評価する。
・そのほかに、講義内での議論への積極的な参画状況を評価する。