教員紹介
主な担当科目
ソフトウェア構成論、プログラミング、情報セキュリティ技術演習Ⅰ、情報セキュリティ輪講Ⅰ、研究指導Ⅰ/Ⅱ、(特設)脅威分析とリスク波及評価
担当コース
システムデザインコース、サイバーセキュリティとガバナンスコース
プロフィール
1991年東京工業大学物理情報工学専攻修了。同年株式会社富士通研究所に入社。リバースエンジニアリング、分散開発環境、アプリケーションセキュリティの研究に従事。2006年、情報セキュリティ大学院大学入学、2009年同修了。博士(情報学)。2013年より本学准教授。2014年より同教授。情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会専門委員。電子情報通信学会会員、日本ソフトウェア科学会会員、IEEE CS会員。脅威分析研究会幹事、国際会議MW2SP2016オーガナイザー、SEのためのセキュリティ教育検討委員会主査、「東京オリンピック・パラリンピックに向けた交通機関へのサイバーテロ対策に関する調査研究」検討委員会委員・航空ワーキンググループ主査、日本サイバー犯罪対策センター理事
主な研究業績
- 大久保隆夫,田中英彦:効率的なセキュリティ要求分析手法の提案,情報処理学会論文誌 Vol.50,No.10 pp.2484-2499 (2009) Takao Okubo, Kenji Taguchi, Haruhiko Kaiya and Nobukazu Yoshioka: MASG: Advanced Misuse Case Analysis Model with Assets and Security Goals, IPSJ Journal of Information Processing Vol.22 No.3, pp.536-546 (2014)
- Takao Okubo, Haruhiko Kaiya and Nobukazu Yoshioka: Analyzing Impacts on Software Enhancement Caused by Security Design Alternatives with Patterns, International Journal of Secure Software Engineering, Vol.3. No.1. pp.37-61 (2012)
- The design of secure IoT applications using patterns: State of the art and directions for research Eduardo B. Fernandez, Hironori Washizaki, Nobukazu Yoshioka, Takao Okubo Internet of Things 15 100408-100408 (2021)
- Hironori Washizaki, Tian Xia, Natsumi Kamata, Yoshiaki Fukazawa, Hideyuki Kanuka, Takehisa Kato, Masayuki Yoshino, Takao Okubo, Shinpei Ogata, Haruhiko Kaiya, Atsuo Hazeyama, Takafumi Tanaka, Nobukazu Yoshioka, G. Priyalakshmi Systematic Literature Review of Security Pattern Research, Inf. Vol.12, No.1, pp.1-27 (2021)
主な研究テーマ
セキュリティ・バイ・デザイン、脅威分析、システムセキュリティ、Webセキュリティ、AI応用(マルウェア解析、攻撃検知、脆弱性検知、フィッシング検知)、フィンガープリンティング応用、ゼロトラストアーキテクチャ導入、欺瞞システム、OSINT応用
Copyright © INSTITUTE of INFORMATION SECURITY. All rights Reserved.